運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1984-06-28 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

他方、我が国経済通商活動は全世界的に拡大し、諸外国との相互依存関係はとみに深まり、内政と外政とは多元的かつ不可分に結合するに至った。したがって、自由で安定した国際秩序維持発展我が国がより大きな役割を果たすことは、我が国の安全と繁栄にとって不可欠であるばかりでなく、経済大国日本国際的責任として、諸外国から強く要請されるようになった。」こういう情勢認識の上に立って打ち出されているわけです。

柴田睦夫

1973-05-08 第71回国会 参議院 外務委員会 第9号

どういうふうに外交の問題を、経済活動通商活動といわゆる一般の外交活動というものの、そこのけじめというものはどういうふうに見ていらっしゃるのでございますか。たとえば大平外務大臣がヨーロッパにおいでになっていろいろ重要な人物との接触をおはかりになって話し合いをしていらっしゃると、一方においては、中曾根通産大臣石油外交とかいうのをまた一生懸命におやりになっていらっしゃる。

加藤シヅエ

1971-12-21 第67回国会 衆議院 本会議 第25号

大蔵大臣は、主要国通貨固定相場に復帰し、世界の通商活動、経済活動に再び秩序がもたらされたと述べておられます。しかし、固定相場ということばは同じであっても、いままでのIMF体制下固定相場とは質的に異なるものであり、したがって、秩序も、いつ崩壊するかわからない一時的なものであります。それだけに新しい国際通貨体制の確立は、日本にとって最重要課題であります。

二見伸明

1959-12-18 第33回国会 参議院 外務委員会 第21号

これは、われわれの側では、数字的にははっきりつかむことはできませんが、西欧諸国、ことに英国とフランスは、この北ベトナムを有力な市場として、非常に有力な通商活動を行なっております。フランスは、御存じの通り、すでに北ベトナムとの間に国家間の通商協定を持っており、相互にパリとハノイに代表部を置いております。

林寧寿

1958-02-19 第28回国会 衆議院 商工委員会 第8号

自動車におきましては、禁輸品目解除通商活動制限の緩和を希望する。  光学機械におきましては、金属顕微鏡禁輸解除をしてほしい。  最後に、自転車は、総合バーダー方式の採用をしてもらいたい。  これは中国等に対する貿易の三十三年度の機械の総量を、第一次案では三千四百万ドルほどでありましたが、自転車その他は、スポット買いで非常にひどい目にあったので大修正をいたしました。

橘弘作

1957-04-25 第26回国会 参議院 予算委員会 第22号

湯山勇君 この点、もう少しお尋ねしたいのですけれども、時間がありませんから、端的にお尋ねいたしますが、たとえば先般のイギリス、フランススエズ出兵、こういうところで日本の商船が拿捕される、あるいは正常な通商活動を阻害されるというような場合に、外航防衛の立場からこの駆逐艦が出ていって、これを護衛するというような場合はどういうことになりますか。

湯山勇

1953-06-16 第16回国会 参議院 本会議 第10号

条約は、日本商社米国進出従業員渡米等を容易にするのは勿論、我が輸出品ガット加盟国と同じ税率を適用することにより、我が国通商活動を著しく有利にいたします。その他、現在在米邦人の大多数が従事している農業既得権として尊重される詰果、彼らの生活基礎を安定するなど、幾多利点を有しております。

岡崎勝男

1953-06-16 第16回国会 衆議院 本会議 第7号

条約は、日本商社米国進出従業員渡米等を容易にするのはもちろん、わが輸出品ガット加盟国と同じ税率を適用することにより、わが国通商活動を著しく有利にいたします。その他、現在在米邦人の大多数が従事している農業既得権として尊重される結果、彼らの生活基礎を安定するなど、幾多利点を有しております。

岡崎勝男

1951-10-17 第12回国会 参議院 本会議 第6号

シヨークロス英商相は、七月十三日下院で、「條約締結後も日本最恵国待遇を受ける権利を與えない」と言明し、九月十九日ジユネーブにおける関税通商会議でも同趣旨のことを述べたようでございますが、これは英連邦内における日本通商活動を制限する考えにほかならないと思うのであります。日本平和條約の前文で、「公私の貿易及び通商において国際的に承認された公正な慣行に従う」意思を宣言しておる。

小林政夫

1951-05-16 第10回国会 衆議院 外務委員会 第15号

大体一番初めには個々の業者その他からいろいろな照会がございまして、そういうようなことの仲介あつせんをいたしまして、駐在国と日本との間の通商活動をそういう面からも促進または打開して参つたのであります。次いでまた政府間の問題、あるいはその政府のいろいろな経済上の活動の実情につきまし、随時有益な報告をよこしておるのであります。

島津久大

  • 1